2014年9月20日土曜日

イジメをなくそう!!

「イジメはなくせる!!」
と唐突な言葉を書き置いてみる。

こんな言葉を書くこと、言うことは容易い。タイピングでも1秒かからないかだ。

ただ、「イジメ」はなくならない。
と、私個人は思う。

それには二つの理由が考えられる。

一つは「いつかはイジメはなくなる」と思っている傍観者の存在。それから、「いつかはイジメはやむだろう」と思っている当事者、「いつかはイジメをしなくなる」と思っている加害者。
この三者が「いつかは・・・」と思い続ける限り、イジメはなくならない。

もう一つは、イジメのような強者と弱者の関係を「いけない」と規範を持ちながらも、イジメがいけないことだと説明できない大人たちの存在。
社会で所属する集団があり、肩書きを持ち、日々を生きているすべての者たちが、実感の大小はありつつも、生活のために貨幣の対価として労働力と時間的な拘束を受けている。
もちろん、労働には貨幣以外の目的を持つ者も大勢いるだろう。

ただ、競合社や前年の水準を上回ろうとする企業努力の中では他者との「戦い」が強いられているし、勝ち抜く術を身につけなければならない。つまり、自ら強者と弱者を作り出す当事者たちが、社会との接続がまだ希薄な子どもたちにどう伝えるのか。

イジメと企業競合がどうちがうのかを説明できる大人は少ないのではないかと思う。



上記のお題へ思い着いたのは、今回の国立奥多摩美術館「13日間のプレミアムな漂流」では「人間味溢れた」展示構成になっているからだ。

人は様々な知識を得て世を知り、人を見て「人」というものを知る、そして自分という存在が唯一無二であり、代替えがきかないことを知る。
そのために眼差しを対象へ向ける作用や体験できる行為や経験が蓄積した層などそういったものが個々の作品に内在しているように見えてくる。
けっしてきれいとは言えないかもしれない、泥臭く感じるかもしれない。


私はでもそれでいいと思う。


展示・作品を見た後、きっと「これからの自分をどう作っていくか」についていやでも考えたくなる。そういう展示になっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿